top of page

頭頚部再建

東京女子医科大学 形成外科
頭頚部再建とは

頭頚部がん(舌がん、咽頭がん、上顎洞がんなど)切除後に生じた欠損部分の修復を行っています。頭頸部がんの特徴は口、鼻から喉(のど)に至る複雑な構造上に発生する点であり、咬合や、眼球運動など機能的にも重要な部位です。再建組織も舌、口腔内粘膜、上下顎骨、上顎洞、鼻腔粘膜、眼窩底など必要に応じて様々な組織(皮膚、骨、粘膜組織)を組み合わせて移植されます。

東京女子医科大学 形成外科 頭頚部再建
口腔がん切除後の自家組織移植を用いた頭頚部再建手術

舌癌に代表される口腔がん切除後の再建手術は、術後の摂食、会話機能に直接関与してくる重要な領域となります。また切除範囲が多岐にわたるため、組織欠損の補填に使用する皮弁の選択、移植方法は様々です。口腔がん手術の最大の目標は患者さんが退院後に日常会話、通常食の摂食を可能にすることであり、当科では常に新しい知見を取り入れた術式のアップデートを継続しております。

 

当院で最も症例数の多い舌癌に関しても、舌半切症例と舌(亜)全摘症例ではその術後機能は大きく異なります。舌半切除後再建の術後機能は音声・嚥下ともに概ね良好であり、残存する舌を最大限に生かした組織移植が非常に重要なポイントとなります。主に大腿部より採取する前外側大腿皮弁(ALT flap)、前腕部より採取する前腕皮弁が使用されることが多く、いずれの皮弁を選択する場合にも舌の可動域を制限することのない、薄くしなやかな皮弁に加工して縫着する必要があります。一方で舌全摘、亜全摘の症例では、重篤な嚥下障害から胃瘻依存となったり、誤嚥性肺炎を繰り返す症例もあり、術後機能は必ずしも良いとはいえません。再建に際しても、遊離皮弁で複雑な舌本来の動きを再現することは困難であり、その代替として十分な容量を有した隆起した形状の舌を再現することが必要となります。したがって、用いる皮弁は組織容量が十分に確保できる腹直筋皮弁等が選択されることが多いです。

bottom of page