top of page

専門研修プログラム

東京女子医科大学 形成外科 スタッフ
当プログラムの特徴

関東圏を中心とした豊富な連携施設

東京女子医科大学形成外科研修プログラムでは基幹施設(東京女子医科大学病院)と10の連携施設、さらには他プログラムの基幹施設である日本大学医学部付属板橋病院、東京女子医科大学八千代医療センター、宮崎大学病院、鹿児島市立病院で構成される病院群において、指導医のもとに研修が行なわれます。

東京女子医科大学グループ全体の症例数は、約6350 例にのぼります。

​連携施設

東京都 埼玉県 千葉県 茨城県 関東以外

東京女子医科大学

日本大学

東京⼥⼦医科⼤学足立医療センター

東京女子医科大学八千代医療センター

宮崎大学

多摩総合医療センター

東京都立広尾病院

国立病院機構東京災害医療センター

埼玉県立がんセンター

鹿児島市立病院

上尾中央総合病院

川口市立医療センター

ハートライフ病院

豊島病院

都内トップの指導医数

東京女子医科大学グループ全体で26名の指導医(2021年4月の時点で指導医資格取得者)が、各施設に不足なく配置されていますので、多彩かつ豊富な症例数と厚い指導体制のもとで研修が受けられます。

東京女子医科大学 形成外科

充実した専門医試験対策とバックアップ

  • リサーチカンファレンス

  • 合同症例検討会

  • 夏期講習(火、水、金の朝、テーマ毎に指導医が専攻医向けの講習会を開催します)

  • 夏期ハンズオンセミナー

  • 専門医試験対策模擬試験

  • 専門医試験口頭試問対策

  • 専門医認定審査(筆記試験、面接試験)

東京女子医科大学 形成外科

などを専攻医のスケジュールに組み込み、専門医試験に向けて充実した対策とバックアップを行っています。

研修の週間計画

基幹施設(東京女子医科大学病院)の週間予定

東京女子医科大学 形成外科 基幹施設(東京女子医科大学病院)の週間予定

医局会

医局会では各専攻医が経験した手術症例に関してまとめて発表する術後カンファレンスを行い専攻医同士で経験を共有します。

症例検討会

  • 症例検討会は次週予定手術の検討会を行うとともに、各疾患の基礎知識及び定型的な治療法などをレビューします。

  • 困難な症例に関しては、症例検討会で取り上げ症例検討を行います。

リサーチカンファレンス

  • 英文論文の抄読会もリサーチカンファレンスで行います。

  • 各グループの研究進行状況を報告し論文執筆の進捗状況を報告します。また基幹施設、連携施設を問わず、学会発表に向けての予演会も行います。

  • 基幹施設、連携施設を問わず執筆論文の経過報告を行います。

  • リサーチカンファレンスは7月、8 月の夏期休暇期間は休止となりますが、その期間は水曜、金曜の朝7:00 から1時間程テーマ毎に担当の指導医が、東京女子医科大学病院で夏期講習を行います。遠方施設出向中の専攻医は、web 会議でその講習会に参加します。

東京女子医科大学 形成外科
研修の年間計画

基幹施設・連携施設合同の年間スケジュール

専門研修プログラムに関連した全体行事の年間スケジュール

専門研修ローテーション

専攻医の間(4年間)は所属する専⾨研修プログラムの基幹施設および連携施設で研修を行います。

  • 基幹施設と複数の連携施設で研修することにより、それぞれの特徴を生かした症例や技能を広く学ぶことができます。

  • 基本的には毎年異動となります。

  • 研修施設の希望は、毎年アンケートを取り調整しています。(必ずしも希望の配属となるわけではありません)

  • プログラム終了後は⼥⼦医⼤・⼋千代医療センター・宮崎・⿅児島の各プログラムに関わらず全ての施設で診療する機会が与えられます。

ローテーション例

専門研修1 年目:東京女子医科大学病院形成外科(1年)

 ↓

専門研修2 年目:東京都立広尾病院形成外科(1年)

 ↓

専門研修3 年目:東京女子医科大学八千代医療センター形成外科(1年)

 ↓

専門研修4 年目:鹿児島市立病院形成外科(1年)

専攻医採用の流れ

説明会・募集開始スケジュール

毎年6月から説明会等を行い、9月1日より形成外科専攻医を募集します。

応募方法

専門研修プログラムへの応募者は、9月30日までに専門研修プログラム責任者宛に所定の形式の「形成外科専門研修プログラム応募申請書」と履歴書を提出してください。

 

申請書は以下 (1) ~ (3) のいずれかで入手可能です。

(1) 日本形成外科学会の website (https://jsprs.or.jp/specialist/shutoku/seido/kenshu_program.html)からダウンロード

(2) 電話で問い合わせ:03-3353-8111

(3) E-mail で問い合わせ:niimi.yosuke@twmu.ac.jp

 

原則として 10月中に書類選考および面接を行い、採否を 決定して本人に文書で通知します。

bottom of page